思ったこと– category –
-
“引き寄せ”って意外と身近なものかも?〜身近な引き寄せを考えてみた〜
「引き寄せ」って聞くと、ちょっと構えてしまいませんか? 私も正直、最初はそうでした。なんだかスピリチュアル系の怪しい自己啓発とか、宗教っぽい感じがして、少し距離を置きたくなるような。 「信じれば願いが叶う」なんて聞くと、いやいや現実そんな... -
“霊を信じる?”──目に見えないものは「無い」と言い切れるのか
「突然だけど霊って信じる?」ある日、友人とそんな話になりました。 なんてことない雑談の中で、ふいに投げかけられたこの問いに、私はこう答えました。「いや、信じないな。だって見えないから」 そう答えた私に、友人は続けてこう言いました。「じゃあ... -
「悪い言葉」と「良い言葉」――言霊はなにでできている?
その言葉を聞いた瞬間、なんだか心が温かくなることってありますよね。反対に、なぜだか胸の奥がざわついたり、ちょっと距離を取りたくなるような言葉もあります。 でも、ふしぎなのは──自分にとって「うれしい」と感じる言葉を、他の誰かはあまり気に留め... -
最初に言葉があった⁉︎──その一文から考えたこと
ある日、こんな一文を目にしました。 「最初に言葉があった」 聖書の中に出てくる、とても有名な言葉だそうです。 最初に読んだとき、正直「なんか詩的すぎるなぁ」と思ったんです。でも、なんだか妙に心にひっかかって。 “最初に”ってことは、この世界が... -
「井の中の蛙大海を知らず」─ことわざのコトを考えてみた
「井の中の蛙大海を知らず」 このことわざを耳にすると、どんな情景が思い浮かびますか? たぶん多くの人が、「狭い世界に閉じこもって、広い世界を知らない哀れな存在」というようなイメージを持つのではないでしょうか。 「井戸の中にいる蛙」は、井戸の... -
良い言葉と悪い言葉:その違いと、影響について考えてみた
「その言い方ちょっと良くないんじゃない」 誰かの言葉を耳にしたとき、そんなふうに感じることってありませんか?あるいは逆に、「あの人の言葉には、なんだか元気をもらえるなあ」と、ふと心が軽くなる瞬間もあるかもしれません。 私たちは日々、数えき... -
私たちがコミュニケーションを取る相手は、他人だけじゃない
「コミュニケーション」と聞くと、多くの人が“誰かとの会話”を思い浮かべるかもしれません たとえば、仕事の報告をしたり、友達との雑談や、SNSでメッセージを送り合ったり。 確かに、そういった“他人とのやり取り”はコミュニケーションの代表的な形といえ... -
コミュニケーションに正解はない:でも適性なコミュニケーションはある
私たちは日々、誰かとコミュニケーションをとりながら生きています。 朝の「おはよう」から始まり、職場や学校での報告や相談、家族との他愛のない雑談、SNSでの短いやり取りにいたるまで──気づけば一日のほとんどの時間を、誰かと「なにかを伝え合うこと... -
コミュニケーションって、なんだろう?
私たち人間は、毎日当たり前のように「コミュニケーション」をしています。 朝の「おはよう」から始まり、仕事や学校での会話、ちょっとした雑談、メールやSNSでのやり取りまで。気づけば一日の大半は、誰かと「なにか」のやり取りをして過ごしているよう... -
言葉もナイフも便利なもの:取り扱いに注意しなくていいの?
私たちは、日々の暮らしの中で当たり前のように「言葉」を使っています。 朝、「おはよう」と挨拶をしたり、買い物で「これください」と伝えたり、職場で「今日もよろしくお願いします」と声をかけたり。 特別に意識することなく、息を吸って吐くように自...
12